配列定義ファイル
読み込むことができる配列定義ファイルの文字コードは、ユニコードとシフトJISです。
有効な項目
かなロックがオン、または「英数入力のときにもかな配列変換をする」がオンになっているときは、かな配列の文字が出力されます。
かなロックがオフでIMEに対してローマ字入力をするときには、ローマ字配列の文字が出力されます。もしローマ字配列が設定されてないなら、そのときは英数配列の文字が出力されます。
かなロックがオフでローマ字配列が選ばれないときは、英数配列の文字が出力されます。
かな配列
かな配列は、IMEの入力モードをかな入力にして使う配列面です。
かな配列で有効な項目は、[シフト無し]、[左親指シフト]、[右親指シフト]、[小指シフト]、[小指左親指シフト]、[小指右親指シフト]の六つです。
[シフト無し]を設定すると、シフトが無い状態のときの文字キーが入れ替わります。
[シフト無し]に加えて[左親指シフト]か[右親指シフト]を設定すると、親指シフトが使えるようになります。
[小指シフト]を設定すると、小指シフトでの文字キーが入れ替わります。
[小指シフト]に加えて[小指左親指シフト]か[小指右親指シフト]を設定すると、小指シフト中に親指シフトが使えるようになります。
ローマ字配列
ローマ字配列は、IMEの入力モードをローマ字入力にして使う配列面です。
ローマ字配列で有効な項目は、[ローマ字シフト無し]、[ローマ字左親指シフト]、[ローマ字右親指シフト]、[ローマ字小指シフト]、[ローマ字小指左親指シフト]、[ローマ字小指右親指シフト]の六つです。
[ローマ字シフト無し]を設定すると、シフトが無い状態のときの文字キーが入れ替わります。
[ローマ字シフト無し]に加えて[ローマ字左親指シフト]か[ローマ字右親指シフト]を設定すると、親指シフトが使えるようになります。
[ローマ字小指シフト]を設定すると、小指シフトでの文字キーが入れ替わります。
[ローマ字小指シフト]に加えて[ローマ字小指左親指シフト]か[ローマ字小指右親指シフト]を設定すると、小指シフト中に親指シフトが使えるようになります。
英数配列
英数配列で有効な項目は、[英数シフト無し]、[英数左親指シフト]、[英数右親指シフト]、[英数小指シフト]、[英数小指左親指シフト]、[英数小指右親指シフト]の六つです。
[英数シフト無し]を設定すると、シフトが無い状態のときの文字キーが入れ替わります。
[英数シフト無し]に加えて[英数左親指シフト]か[英数右親指シフト]を設定すると、親指シフトが使えるようになります。
[英数小指シフト]を設定すると、小指シフトでの文字キーが入れ替わります。
[英数小指シフト]に加えて[英数小指左親指シフト]か[英数小指右親指シフト]を設定すると、小指シフト中に親指シフトが使えるようになります。
英数配列の並び替えはしたいけど親指シフトはいらないというときには、[英数シフト無し]と[英数小指シフト]だけ設定するとよいでしょう。
文字キー前置シフト配列
上記の18面の配列面に加えて、文字キー前置シフト用の配列面が50×18面使えます。
項目名は、[1シフト無し]のように半角数字を前につけたものが有効です。
数字は1から50までが有効です。
拡張親指シフト
[拡張親指シフト1]や[拡張親指シフト2]を設定すると、通常の左右親指シフトとは別の親指シフト面が使えます。
この配列面は、小指シフトや前置シフトの状態の影響を受けません。
拡張親指シフトを使うときは、[英数シフト無し]や[英数小指シフト]などを必要に応じて設定してください。そうしないと、文字が出ません。
配列面
「,」(半角コンマ)を区切り文字として、4×13(または12、または11)の範囲に文字を配置してください。
英語キーボードの一番左上のキーについては、一段目の13番目に指定してください。
一つのキーには、50文字まで割り当てることができます。
キーへの割り当て
有効な文字
割り当てることができる文字は、
ぁあぃいぅうぇえぉおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢっつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもゃやゅゆょよらりるれろわをん!”#$%&’()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[¥]^_
`abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}~、。「」゛゜・ーヴ‘逃入空後消上左右下無
です。
「`」と「‘」が重複していますが、それはIMEによって出力される文字が違ったりしているからで、そのために両方受け付けるようにしています。
「逃」はエスケープキー、「入」はエンターキー、「空」はスペースキー、「後」はバックスペースキー、「消」はデリートキー、「上」「左」「右」「下」はカーソル移動キー、「無」は何も出力しない状態を表しています。
文字直接出力
文字を「'」(半角アポストロフィー)で囲むことで、キーストロークとしてではなく、そのまま出力させることができます。
ユニコードに固有の文字を使いたいときは、配列定義ファイルをユニコードで保存してください。シフトJISで保存すると、シフトJISで表現できる範囲の文字しか使えません。
「'」内では、エスケープシーケンスがいくつか使えます。
使えるエスケープシーケンスは、「\\」→「\」、「\'」→「'」、「\n」→改行、「\t」→タブ、「\u」→数値指定です。
「\u」の後に16進数で数値を指定すると、そのコードのユニコード文字が出ます。
文字キー前置シフト
半角数字を割り当てると、その数字の文字キー前置シフト用の配列面へ切り替えることができます。
数字は1から50までが有効です。
半角数字が割り当てられていないときは、数字なしの配列面に戻ります。
モディファイア
有効な文字の前に「C」(半角大文字)を置くとCtrlの、「S」(半角大文字)を置くとShiftのモディファイアが付いた状態で出力されます。
モディファイアを付加することができるのは、英数字と漢字で指定する機能キーだけです。かなには付加できません。